>>読書を楽しむおすすめグッズはこちら

知識を増やすならこの本!おすすめ本15選と効率的な読書法

本サイトはプロモーションが含まれています
  • URLをコピーしました!

知識を増やしたいけど、どの本を読めばいいかわからない…」と悩んでいませんか?

本を読むことで新しい視点やスキルが身につき、人生を豊かにするチャンスが広がります。しかし、膨大な数の本の中から、自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。この記事では、知識を深めるためのおすすめ本を厳選してご紹介します。また、効率的に知識を吸収するための読書法もお伝えします。

この記事でわかること
  • 知識を増やす読書のメリット
  • 知識を増やすためのおすすめの本
  • 効率的に知識を吸収する読書法

読み放題の電子書籍ならKindle Unlimitedがおすすめ。月額980円で幅広いジャンルの本が500万冊以上が読み放題になるサービスです。おすすめガイドを作りました。あわせてお読みください。

》Kindle Unlimited 公式サイト

スキマ時間に聴く読書はいかが?スキマ時間を有意義に使いたい方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。今なら無料体験実施中!

》オーディブル公式サイト
目次

知識を増やす読書のメリット

読書を通じて得られるメリットは数多くあります。主な3つのポイントを挙げてみましょう。

知識を増やす読書のメリット
  • 視野が広がる
  • 知識が実践に活かせる
  • 創造力が豊かになる

視野が広がる

さまざまな分野の本を読むことで、自分では気づけなかった新しい視点を得られます。他人の経験や知恵を通して、多角的に物事を考える力が養われます。

本を通じて、異なる文化や考え方に触れることができます。他人の経験や知恵を吸収することで、自分の視野が広がります。

間違いなく、あなたが一生涯かけてたどり着かないような考え方や知恵・知識を与えてくれます。

それを1000円前後で提供してくれるなんて、破格のコンテンツではないでしょうか。

知識が実践に活かせる

読書で学んだことは、日常生活や仕事に応用可能です。たとえば、経済書で学んだ知識が資産運用に役立つこともあります。

特定の分野の専門書や実用書を読むことで、現実の問題を解決するヒントが得られます。

著者がもしかして何十年かけて学んできた実用的な知識を学べるチャンスです。本一冊で一つの学びがあれば、それだけで読んだ価値があると言えます。

創造力が豊かになる

本の世界に没入することで、新しいアイデアが浮かびやすくなります。特にフィクションや哲学書は、創造的な思考を刺激します。

読書はスキルアップや自己啓発にも役立ちます。学んだ知識を実生活に応用することで、より良い結果を生み出せるようになります。

知識を増やすおすすめの洋書5選

以下は、多方面の知識を得るためのおすすめ本です。それぞれの特徴や魅力を簡単にまとめています。

知識を増やすおすすめの洋書5選
  • 『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル
  • 『ファクトフルネス』ハンス・ロスリング
  • 『ゼロから始める経済学』トーマス・ソウェル
  • 『人を動かす』デール・カーネギー
  • 『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ

『思考は現実化する』ナポレオン・ヒル

自己啓発の原点ともいえる名著で、世界中でベストセラーとなっています。著者ナポレオン・ヒルは、成功者たちの共通点を研究し、成功するための「考え方」と「行動の原則」を明らかにしました。

明確な目標を持つ」「ポジティブなマインドセットを維持する」「潜在意識を活用する」といった具体的なアプローチが紹介されています。この本はビジネスだけでなく、人生全般での成功を目指す人に役立つ内容です。

『ファクトフルネス』ハンス・ロスリング

この本は、私たちが抱えている「偏った世界観」に気づかせてくれる一冊です。著者は、世界の実情をデータに基づいて解説し、よくある誤解や思い込みを取り除くための「10の本能」を提唱しています。

たとえば、「世界はどんどん悪くなっている」という誤解や、「単純な二元論」に陥りがちな考え方に対して、冷静で客観的な視点を持つ重要性を説いています。現代社会をより正確に理解し、問題解決に取り組むヒントが得られます。

『ゼロから始める経済学』トーマス・ソウェル

経済学を初めて学ぶ人に最適な入門書です。著者トーマス・ソウェルは、複雑で難解に思われがちな経済学の概念を、日常的な例やわかりやすい言葉で解説しています。

たとえば、「需要と供給」「市場の仕組み」「政府の役割」といった基本的なトピックを扱いながら、経済学の考え方がどのように現実社会に影響を与えるかを説明しています。経済の基礎を学び、ニュースやビジネスの動向を理解する助けとなる一冊です。

『人を動かす』デール・カーネギー

1936年に出版されて以来、自己啓発書のバイブルとして愛読され続けている本です。人間関係を円滑にし、人を動かすための具体的な方法が「人を批判しない」「誠実にほめる」「相手の立場に立つ」など、実践的なアドバイスとして紹介されています。

たとえば、職場でのコミュニケーション改善や友人関係の構築など、日常のさまざまな場面で役立つ内容が詰まっています。ビジネスパーソンやリーダーだけでなく、対人スキルを磨きたいすべての人におすすめです。

『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ

ベストセラー『サピエンス全史』の続編で、未来の人類について考察する一冊です。AIやバイオテクノロジーなどの技術進化が、人類や社会にどのような影響を与えるのかを掘り下げています。

「ホモ・サピエンスが神に近い存在(ホモ・デウス)へと進化する可能性」や、「人類の新しい目標は何か」といったテーマが語られています。歴史や哲学、科学に興味のある方だけでなく、未来社会について考えたいすべての人に読んでほしい一冊です。

知識を増やすおすすめの邦書10選

以下は、さまざまなジャンルから選んだ知識を深めるための邦書10冊です。

知識を増やすおすすめの邦書10選
  • 『学びを結果に変える アウトプット大全』樺沢紫苑
  • 『知的生活の方法』渡部昇一
  • 『本を読む本』M.J.アドラー&C.V.ドーレン(翻訳: 木田元)
  • 『思考力を鍛える!アナロジー思考』細谷功
  • 『独学大全』読書猿
  • 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』山口周
  • 『雑談力が上がる話し方』齋藤孝
  • 『生物と無生物のあいだ』福岡伸一
  • 『ブルーバックスシリーズ』各著者(講談社)
  • 『死ぬこと以外かすり傷』箕輪厚介

『学びを結果に変える アウトプット大全』樺沢紫苑

この本は、「アウトプットすることが最も効果的な学習法である」というコンセプトを基に、具体的な実践方法を紹介しています。たとえば、読んだ本を要約してみる、学んだことを誰かに話してみるなど、実生活で使えるヒントが満載です。メモ術やスケジュール管理、日記を活用した方法論なども網羅されており、知識を「結果」に変えたい人にぴったりの一冊です。

『知的生活の方法』渡部昇一

1970年代に書かれたこの本は、時代を超えて読まれる名著です。著者の渡部昇一氏は、「知識を増やすためにはインプットの質と量が重要」と説き、読書術、ノート術、情報収集の具体的な方法を提示しています。現代のデジタル時代にも応用できるアイデアが多く、知識を増やし、知的生活を送りたいすべての人におすすめです。

『本を読む本』M.J.アドラー&C.V.ドーレン(翻訳: 木田元)

本の読み方を体系的に学べる一冊。「初級読書」「検討読書」「分析読書」「比較読書」という4つのレベルに分け、どのように読書を進めるべきかを解説しています。たとえば、哲学書や科学書を読む際の具体的なアプローチも紹介されており、読書を単なる趣味ではなく「学び」に変えたい方に最適なガイドです。

『思考力を鍛える!アナロジー思考』細谷功

本書では、「アナロジー(類推)」を使って問題解決や発想力を伸ばす方法を解説しています。たとえば、自然界の現象を企業経営に応用するアイデアなど、日常的に使える考え方が詰まっています。ビジネスやプレゼンテーションの場面でも活用できる内容で、「一歩先の思考力」を身につけたい方におすすめです。

『独学大全』読書猿

独学のプロセスを深く掘り下げた一冊。たとえば、目標を設定する方法、学習計画を立てる方法、効率よく学ぶためのツールの活用法などが具体的に解説されています。幅広い分野に応用できるため、仕事や趣味、資格取得など、どんな目的の学びにも役立ちます。「自分だけの学びの道筋」を作りたい方に最適です。

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』山口周

本書は、ロジックだけでは解決できない問題に対処するための「美意識」の重要性を説いています。たとえば、デザイン、アート、文化的な価値を経営や組織作りに取り入れる具体的な方法が紹介されています。論理に偏りがちな現代のビジネス思考に新しい視点を与える一冊です。

私が真っ先にイメージするのは元ZOZO代表の前澤社長です。

『雑談力が上がる話し方』齋藤孝

雑談の力を鍛えることで、コミュニケーションの幅を広げる方法を解説した本です。「話し始めの工夫」「相手を引き込むリアクション」「話題の広げ方」など、具体的なテクニックが満載です。対人関係をスムーズにし、仕事やプライベートで役立つスキルを身につけたい方におすすめです。

『生物と無生物のあいだ』福岡伸一

生命科学の本ながら、文学的な美しい文章が特徴の一冊です。生命の本質を探るために、分子生物学や細胞の働きについて語られています。「生命とは静止しているのではなく、常に動的なプロセスである」という視点が印象的です。科学に詳しくない人でも読みやすく、知的好奇心を刺激してくれる内容です。

『ブルーバックスシリーズ』各著者(講談社)

このシリーズは、科学や技術を一般の読者にわかりやすく伝えることを目的とした本が多く含まれています。たとえば、宇宙物理学、数学の基礎、環境問題など、幅広いテーマが扱われており、興味のある分野に合わせて選ぶことができます。気軽に科学の知識を深めたい人にぴったりです。

『死ぬこと以外かすり傷』箕輪厚介

箕輪厚介氏が編集者としての経験を基に、情熱を持って行動することの大切さを語る本です。現代社会の厳しい環境の中で、いかに自分らしく生き抜くか、仕事に情熱を注ぐ方法について具体例を交えて紹介しています。挑戦する勇気を得たい方に最適な一冊です。

効率的に知識を吸収する読書法

ただ本を読むだけではなく、得た知識をしっかり身につけるためには工夫が必要です。以下の読書法を参考にしてみてください。

効率的に知識を吸収する読書法
  • 目的を設定する
  • 気になる部分だけを読む
  • 要約を作る
  • ジャンルを広げる
  • 定期的に振り返る

目的を設定する

本を読む前に、「何を知りたいか」「どのように活用したいか」を明確にしましょう。目的があれば、必要な情報が自然と頭に残ります。

気になる部分だけを読む

すべてを読む必要はありません。目次や索引を活用して、特に重要な箇所を重点的に読みましょう。

隅々まできっちりと読む必要はありません。人の脳は必要に応じた情報をピックアップする能力があります。つまり、目次を見て必要そうな箇所がわかるようになっています。そこを覗いてみて必要であれば、前項も遡って見ていくのもありです。

結局、全部読むことが多いよね。

要約を作る

本の内容を短くまとめてみることで、理解が深まり記憶に定着します。振り返りもしやすくなるので、メモするくらいでもいいでしょう。

また、他の人に説明するのも効果的です。

ジャンルを広げる

興味のある分野だけでなく、異なるジャンルの本も読んでみましょう。知識の幅が広がり、新しい視点を得られます。

スペシャリストになるのもいいですが、バイアス(思い込み)がかかって偏った考えの持ち主になりかねません。幅広い見識を持つチャンスを活かしてください。

定期的に振り返る

読んだ本の内容を振り返り、改めて実生活でどう活用するか考えてみましょう。

人の脳は忘れるようにできています(エビングハウス忘却曲線)。1時間で56%忘れているとされています。なので重要だと思った箇所は何度でも振り返る必要があります。

知識を増やす旅を始めよう!

本はあなたを新しい世界へ導いてくれる最高の道具です。今回ご紹介した邦書を参考に、自分に合った本を手に取ってみてください。そして、効率的な読書法を取り入れながら、知識をどんどん深めていきましょう!

より快適に読書を楽しみたいのであれば、環境を整えてみてはいかがでしょう。読書環境に適したグッズをまとめました。合わせてお読みください。

》読書がもっと楽しくなる!おすすめの読書グッズ12選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読書をこよなく愛して30余年。
会社経営をしている手前、ビジネス書、自己啓発本など様々なジャンルも読む。
また、子供から大人まで楽しめるような小説など、幅広く読書を楽しんでいる。
ここでは読書の最高の楽しみ方、読書の始め方、おすすめの本など紹介していきます。

目次