>>読書を楽しむおすすめグッズはこちら

本屋大賞歴代受賞作まとめ|心に残る物語たち【2025年最新版】

本サイトはプロモーションが含まれています
  • URLをコピーしました!

はじめに:なぜ「本屋大賞」はこんなにも愛されるのか

全国の書店員が“自分が本当に売りたい本”に投票して決める文学賞——それが「本屋大賞」。
2004年に創設されて以来、数々の名作を世に送り出してきました。

芥川賞や直木賞が“文学性”を重視するのに対し、本屋大賞は“読者の共感”を大切にしています。
だからこそ、受賞作はどれも「誰かにすすめたくなる」物語ばかり。
この記事では、2024年から過去作までの歴代受賞作をあらすじ・レビュー・感想つきで紹介します。

目次

【2025年】『カフネ』阿部暁子

①あらすじ

物語の主人公は、法務局で働く野宮薫子。最愛の弟・春彦を亡くし悲嘆に暮れていた薫子は、弟の遺した遺言書をきっかけに、弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになります。せつなが勤める家事代行サービス会社「カフネ」の仕事を手伝ううちに、薫子は自分自身の生活が乱れていたことも気づいていきます。離婚を経て荒んだ暮らしを送っていた薫子に、せつながふるまう“温かな料理”や“整えられた暮らし”が少しずつ心を解きほぐしていくのです。

食べることは生きること」「暮らしを整えることは心を救うこと」——そう語られるこの物語は、サービスを通じて出会う多様な家庭、人生の陰影を丁寧に描いています。
そして「カフネ」という名前自体が、ポルトガル語で“愛する人の髪にそっと指を通す仕草”を意味する「cafuné(カフネ)」から取られており、その優しさ・触れ合いの象徴としても物語に深みを与えています。

②読者レビュー

「極端な性格の2人が心を通わせる姿が面白い。打ち解けていく様子がこの小説いちばんの見どころです。」

「余裕がない人に目を向ける“カフネ”の姿勢が素晴らしい。お金・時間・心、どれかが足りない人たちに手が届くサービスの描写に胸が熱くなった。」

「“雨に濡れた人への、傘のような一冊”という書評に納得。料理が心に沁みる描写が多く、読み終わった後に誰かを大切にしたくなる。」

③筆者の感想

この『カフネ』という作品、読んでいてまず印象に残るのは「暮らし」「日常」「食卓」という、ごく普通にあるものを丁寧に描いている点です。大きな事件や派手な展開が中心ではないにもかかわらず、ページをめくるごとに“誰にとっても身近な問い”が浮かび上がってきます。

「食べることは生きること/整えることで心も整う」というメッセージが、重たくなりすぎず、温かく、そして確かに伝わってきます。読書後に、「誰かにおいしいものをつくろう」「部屋を少し整えよう」という気持ちが自然に湧いてくる、そんな作品です。

【2024年】『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈

①あらすじ

滋賀県の女子高生・成瀬あかりは、周囲に流されず“自分の信念”を貫くタイプ。
人と少し違う行動をとる彼女に最初は戸惑う人も多いが、やがてそのまっすぐな姿に誰もが惹かれていく。
滋賀のローカルな日常を背景に描かれる青春と友情の物語です。

②読者レビュー

「成瀬の言葉が刺さった。“自分の人生は自分のもんやろ”というセリフに泣いた」
「地方のリアルな空気感が最高。読後、胸がスッとした。」

③筆者の感想

この作品の魅力は、“正しさよりも誠実さ”を描いている点。
成瀬の潔い生き方に、「自分もこうありたい」と背中を押されました。
地味に見えて、実は深い。「滋賀を舞台にした小説」の枠を超えた普遍的な青春小説です。

【2023年】『汝、星のごとく』凪良ゆう

①あらすじ

瀬戸内の小島で出会った暁海と櫂。
互いに家庭環境に苦しみながらも、惹かれ合い、離れ、また再会する。
10年以上にわたる二人の人生を軸に、愛と赦しの物語が静かに展開します。

②読者レビュー

「恋愛小説ではなく“生き方小説”。心をえぐられた」
「何度も読み返したい。凪良さんの文章の温度が好き」

③筆者の感想

人生は思い通りにならない。それでも人を想い続けることの美しさを教えてくれる一冊。

序盤以降、常にもどかしさを感じさせる展開。気持ちのすれ違い。愛ゆえにと言わざるを得ないシーンの多さ。感涙必至です。
切なさと希望が同居する読後感は、本屋大賞史上でも屈指の名作です。

【2022年】『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬

①あらすじ

第二次世界大戦下、ドイツ軍に母を殺された少女セラフィマは、ソ連軍の女性狙撃兵として戦場へ向かう。
復讐、使命、友情――数々の葛藤の果てに、彼女が下す決断とは。

②読者レビュー

「圧倒的な筆力。戦争の“意味”を考えさせられた」
「女性が描く戦争小説の新境地。読後しばらく言葉を失った」

③筆者の感想

史実に基づきながらも、単なる戦記ではない。

憎しみとは?優しさとは?正義とは?特殊環境下では全てが常識では測れない異常な感情となって襲ってくる。そんな情景をまざまざと見せつけられる作品です。
“戦う女性”の内面を描き切った点で、本屋大賞の歴史に残る傑作だと思います。
終盤の一行には、魂を掴まれたままページを閉じるしかありません。

【2021年】『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ

①あらすじ

虐待や孤独に苦しむ人々が、“誰にも届かない声”を抱えながらも支え合っていく再生の物語。
52ヘルツとは、仲間と声が合わず孤独に鳴く実在のクジラの周波数。
その象徴が、人の心の痛みを静かに映し出します。

②読者レビュー

「優しさと痛みが同居する奇跡のような物語」
「読んで泣いて、読後に少し自分を許せた気がした」

③筆者の感想

登場人物それぞれが“傷ついた誰か”の代弁者のようでした。
心の奥にある寂しさに、そっと手を差し伸べてくれるような温かい物語です。

世の中には声をあげても届かない、もしくはあげることすら憚られる人たちがいるのだと改めて認識させられます。悲しい話です。しかし、その声を聞こうとする人、手を差し伸べようとする人もちゃんといるのだとホッとさせられる作品です。

【2020年】『流浪の月』凪良ゆう

①あらすじ

9歳の少女・更紗は、一時的に誘拐された男・文と2か月間を過ごす。
しかし世間はそれを“誘拐事件”として断罪。
15年後、再会した2人は、それぞれの“生きにくさ”を抱えながら生きていた――。

②読者レビュー

「“理解されない関係”をここまで美しく描けるのは凪良さんだけ」
「読後に重くも温かい余韻が残る」

③筆者の感想

愛とは何か、正しさとは何か。
“普通”という言葉に縛られた現代社会への鋭い問いかけを感じました。
凪良ゆうさんが本屋大賞を2度受賞したのも納得の一作です。

【2019年】『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ

①あらすじ

血のつながらない家族の間を転々とする少女・優子。
“親が変わる”という特異な家庭環境の中でも、彼女はまっすぐに生きていく。
温かくも少し不思議な家族の形を描いた感動作。

②読者レビュー

「読後に自然と笑顔になれた」
「“家族”の定義が変わる。全員が優しい物語」

③筆者の感想

読んでいると、誰かにありがとうと言いたくなる。
家族は血ではなく“想い”でつながるのだと教えてくれます。家族愛というものを考えさせてくる作品でした。愛があればそこに絆が生まれる。絆が生まれれば、それは立派な繋がりとして家族といってもいいのでしょう。『52ヘルツのクジラたち』は実の家族でも恵まれない環境の話でしたが、こちらは実の家族以上に恵まれた環境で人生を送る話。私の中ではこの二つの作品は対になる作品だと思っています。
本屋大賞の中でも特に心が温まる作品です。

【2018年】『かがみの孤城』辻村深月

①あらすじ

学校に行けなくなった少女・こころが、鏡の中の城に招かれる。
そこには同じように悩みを抱えた7人の子どもたちがいた。
やがて彼らの秘密と“城の真実”が明らかになっていくファンタジー。

②読者レビュー

「涙が止まらなかった。大人こそ読むべき一冊」
「辻村さんの優しさと現実へのまなざしが詰まっている」

③筆者の感想

ファンタジーでありながら、現代社会の縮図のようでもあります。
孤独を抱える全ての人への手紙のような作品。
ラストの伏線回収は見事の一言です。

【2017年】『蜜蜂と遠雷』恩田陸

①あらすじ

若きピアニストたちが挑む国際ピアノコンクールを描いた音楽小説。
“天才”と“努力”がぶつかり合う舞台で、それぞれの人生が交錯していく。

②読者レビュー

「音が“聴こえる”小説。紙の上で音楽が鳴る」
「読書でここまで胸が震えたのは久しぶり」

③筆者の感想

音楽を描く文章として、これ以上の表現はないと思います。
まさに文学と音楽が融合した奇跡のような作品。
恩田陸さんの集大成と言えるでしょう。

【2016〜2010年】過去の名作ピックアップ

  • 2016年『羊と鋼の森』宮下奈都
     → ピアノ調律師の青年の成長物語。静けさの中に深い感動がある。
  • 2015年『鹿の王』上橋菜穂子
     → 医療と信仰をテーマにしたファンタジー大作。大人も読める冒険譚。
  • 2014年『村上海賊の娘』和田竜
     → 戦国時代を舞台にした女性武将の活躍。歴史小説ながら痛快!
  • 2013年『海賊とよばれた男』百田尚樹
     → 石油商・出光佐三をモデルにした企業戦士の物語。社会派ドラマとして必読。
  • 2012年『舟を編む』三浦しをん
     → 辞書作りという地味な仕事を熱く描いた職業小説。言葉への愛に溢れる。
  • 2010年『天地明察』冲方丁
     → 江戸時代の天文学者・渋川春海が日本独自の暦を作る奮闘記。壮大で清々しい。

本屋大賞の魅力とは?

本屋大賞の素晴らしさは、「文学」と「読者の実感」をつなぐ架け橋であること。
難しい言葉でなく、“心で感じる物語”が選ばれる点にあります。
そのため、読書初心者でも安心して楽しめるのが魅力です。

初心者におすすめの本屋大賞3選

  1. 『そして、バトンは渡された』
     → 優しい涙に包まれる感動作。
  2. 『かがみの孤城』
     → ファンタジー初心者にも読みやすく、普遍的なテーマ。
  3. 『汝、星のごとく』
     → 恋愛と人生を深く描いた大人のための小説。

まとめ|“読者の心”が選んだ物語たち

本屋大賞は、プロの選考委員ではなく“本好きの現場”が選ぶ賞です。
だからこそ、どの作品にも「共感できるキャラクター」と「心に残る一言」があります。

あなたが今、人生のどんな場所にいても、
本屋大賞の受賞作は、きっと寄り添ってくれるはずです。

関連記事

合わせて読みたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読書をこよなく愛して30余年。
会社経営をしている手前、ビジネス書、自己啓発本など様々なジャンルも読む。
また、子供から大人まで楽しめるような小説など、幅広く読書を楽しんでいる。
ここでは読書の最高の楽しみ方、読書の始め方、おすすめの本など紹介していきます。

目次