>>読書を楽しむおすすめグッズはこちら

電子書籍と紙の本、どっちがいい?メリット・デメリットを徹底比較!

本サイトはプロモーションが含まれています
  • URLをコピーしました!

読書を楽しむ私たちにとって、電子書籍と紙の本のどちらを選ぶべきかは、永遠のテーマのようなものです。どちらにも良いところがあり、悩むのも無理はありません。

この記事では、それぞれのメリットとデメリットをわかりやすく解説し、自分に合った選び方のヒントをお伝えします。

ちなみに私は紙派ではありますが、電子の便利さに勝るものはないと感じたので両方使っています。

この記事でわかること
  • 電子書籍のメリット・デメリット
  • 紙の本のメリット・デメリット
  • 電子書籍と紙の本の使い分け

読み放題の電子書籍ならKindle Unlimitedがおすすめ。月額980円で幅広いジャンルの本が500万冊以上が読み放題になるサービスです。おすすめガイドを作りました。あわせてお読みください。

》Kindle Unlimited 公式サイト

スキマ時間に聴く読書はいかが?スキマ時間を有意義に使いたい方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。

》オーディブル公式サイト
目次

電子書籍のメリット


電子書籍は、デジタル技術の発展とともに多くの人々に愛用されるようになりました。紙の本にはない利便性がある一方で、特有の課題も抱えています。ここでは電子書籍の特徴を紙の本との比較でさらに詳しく掘り下げ、現代の読書生活における役割を考えていきます。

電子書籍のメリット①圧倒的な携帯性

電子書籍の最大の強みは、その「携帯性」です。スマートフォンやタブレット、専用端末に数百冊、場合によっては数千冊の本を一度に保存できます。これにより、出先でも複数の本を自由に切り替えながら楽しめます。

旅行や通勤での利便性

特に長期旅行や通勤中に本を持ち歩く場合、紙の本だと重さやスペースの問題があります。しかし、電子書籍なら複数のジャンルの本を気軽に携帯でき、気分に応じて読む本を選べる自由があります。

そのため、旅行や通勤中にも手軽に読書を楽しめます。特に長期の旅行では荷物を軽くしたいので、この点は大きな魅力です。

ダウンロードしておけばオフラインの状態でも読むことができるため、飛行機の中やトンネルの多い電車旅でも活用できるのは大きなメリットでしょう。

気になる本をまとめて所持しているのと同じです。


電子書籍のメリット②購入が簡単、瞬時に読める

電子書籍はオンラインで購入でき、購入後すぐにダウンロードして読書を開始できます。本屋に行く手間が省けるだけでなく、売り切れや在庫切れの心配も不要です。

深夜や緊急時に便利

夜中に「どうしてもこの本が読みたい!」と思ったときや、突然必要になった参考書や資料がある場合でも、電子書籍なら即座に手に入ります。また、海外に住む方にとっても、現地での取り寄せの時間や送料を気にせずに購入できる点は大きな魅力です。

電子書籍のメリット③スペースや保管の心配が不要

電子書籍はデータで保存されるため、物理的なスペースを一切必要としません。紙の本のように本棚を増やしたり、部屋を片付けたりする必要がなく、コンパクトな生活をサポートします。

引っ越しや断捨離での利便性

本が増え続けると、引っ越し時や片付けの際に紙の本の重さと量が負担になります。しかし、電子書籍ならその心配がなく、大量の本を常にデジタルライブラリに収めておけます。断捨離をしたい人にとっても理想的な選択です。

特にシリーズものや漫画をそろえる場合は、圧倒的にかさばります。それを電子化で省スペースできる点はありがたいですね。

実家ににデカい本棚が何台もあり、部屋の圧迫感が凄かったです。

電子書籍のメリット④カスタマイズ性が高い

電子書籍は、文字の大きさやフォントを自由に調整できるため、個々の読者にとって最適な読みやすさを実現できます。また、ナイトモードなどの表示切り替えや、ハイライト・メモ機能も搭載されています。

視覚や学習のサポート機能

視力に合わせて文字サイズを変更したり、背景色を変えたりすることで、目の負担を軽減することが可能です。また、読書中に気になる単語を検索したり、ハイライトを付けて後から復習するなど、学習用途にも最適です。

電子書籍のメリット⑤割引や無料本が多い

電子書籍は、セールやキャンペーン、さらには無料配布の本が多い点が特徴です。新刊も発売直後に割引されることがあり、定期的に購入する人にとっては経済的なメリットがあります。

購読サービスの利用

電子書籍専用のサブスクリプションサービスを利用すれば、月額固定料金で数万冊以上の本が読み放題になる場合もあります。紙の本では考えられないコストパフォーマンスの高さが、読書好きには大きな魅力です。

電子書籍のデメリット

電子書籍のデメリット①所有感が薄い

電子書籍はデータとして存在するため、物理的に「本を所有している」という感覚がありません。本棚に並べる楽しみや、本そのものをコレクションする喜びを求める人には物足りないと感じられるでしょう。

贈り物としての魅力に欠ける

紙の本は、特別な装丁や手書きのメッセージを添えることでギフトとしての価値が高まりますが、電子書籍ではそれが難しいです。また、「この本を借して」と紙の本を手渡すようなコミュニケーションの一環としての使い方も制限されます。

本屋に行ったときのワクワク感もなくなりますね。

電子書籍のデメリット②読書体験がデジタル化される

電子書籍では、紙の本特有のページをめくる感触や、紙の匂いなどの体験が失われます。これを「味気ない」と感じる人も多いです。

五感に訴えない

読書は情報を得る行為だけでなく、感覚的な楽しみも大きな要素です。紙の本が提供する「読書そのものの質感」が電子書籍にはないため、特に感情移入が必要な文学作品や詩集などでは、没入感が薄れることがあります。

電子書籍のデメリット③デバイスや電力への依存

電子書籍は、専用リーダーやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを必要とします。また、これらのデバイスにはバッテリーが必要であり、充電を忘れると読書そのものができなくなる場合があります。

故障やトラブルのリスク

デバイスが壊れる、アプリが不具合を起こす、ファイルが消えるといったリスクは、紙の本にはありません。さらに、電子書籍を読むためのプラットフォームが将来的に終了した場合、購入した本の閲覧ができなくなる可能性も考えられます。

電子書籍のデメリット④子どもの成長に?

私は子どもがいるのですが、子どもにも本を読むようになってほしいと考えていました。そこでまず、自分が読んでいる姿を見せようと思ったとき、タブレットだと何をしているのか子どもに理解しづらいことに気づきました。

しかし、あえて紙の本を読んでいる姿を見せ続けていると、自然に「パパ、これ読んで」と本を持ってくるようになりました。なので電子書籍で本好きの子どもに育てるのは疑問を抱かざるをえません。


電子書籍のデメリット⑤目の疲れや集中力への影響

電子書籍は画面で読むため、目が疲れやすいという課題があります。特に長時間読書をすると、ブルーライトによる負担が集中力や睡眠の質に影響を与えることがあります。

自然な読書体験の欠如

紙の本と異なり、デジタル画面を見続けることで「読む」という行為自体がデジタル消費の延長線上に位置付けられる場合があります。これにより、紙の本で得られるような没頭感が得にくいと感じることも。


電子書籍のデメリット⑥ライセンス制での所有権の制限

電子書籍はデータとして購入しますが、実際には「ライセンス」を所有しているだけで、完全に自分のものではない場合が多いです。これにより、利用規約の変更やサービス終了によってアクセスできなくなるリスクもあります。

転売や貸し借りができない

紙の本は読み終わった後に古本として売ったり、友人に貸したりすることが可能です。しかし、電子書籍ではこれが難しいため、「本を共有する」という文化を失わせる側面もあります。

紙の本のメリット


紙の本は、デジタル時代にも根強い支持を集めています。その魅力と課題を電子書籍との比較でさらに掘り下げ、現代の読書生活における位置づけを詳しく探ってみましょう。

紙の本のメリット①触感と物理的な存在感

紙の本の最大の魅力は、その「物としての存在感」です。

ページをめくるときの質感や、本の重さ、インクの香りなど、物理的な本だけが提供できる五感に訴える体験は、電子書籍では再現できません。

また、特定の紙質や装丁にこだわる読者にとっては、本自体が一種のアート作品とも言えるでしょう。

思い出の蓄積

紙の本は時間とともにその本独自の歴史が刻まれます。しおりの挟まれたページや、角が折れた部分を見るだけで、その本を読んでいた当時の情景が蘇ることがあります。これにより、本そのものが単なる「情報」以上の価値を持つのです。

紙の本のメリット②目に優しい自然な読書体験

紙の本は画面ではなく印刷物を見るため、目への負担が少ないという大きな利点があります。電子書籍リーダーのEインク技術が進化しても、紙の自然な読み心地にはまだ及ばないと感じる人も多いでしょう。

長時間読書に最適

紙の本はブルーライトやデジタル疲れの影響がないため、特に長時間の読書に向いています。夜寝る前に紙の本を読むことでリラックスできる、という研究もあります。電子書籍のように通知やアプリの誘惑がない点も、読書に集中する環境を作ります。

紙の本のメリット③所有感と収集の喜び

紙の本は物理的な存在であるため、所有感を強く感じられるのが特徴です。本棚に並んだ本を眺めることで「これだけ読んだ」という達成感や、「この本を持っている」という満足感を得られます。

本棚が語るストーリー

自分の本棚は、その人の知識や趣味を映し出す鏡のようなものです。来客時に本棚を話題にしたり、自分が所有する本から新しいインスピレーションを得たりすることができます。本棚そのものが、自分の成長記録と言えるでしょう。

紙の本のメリット④記憶への定着性が高い

紙の本で読むほうが内容が記憶に残りやすいという研究結果があります。物理的なページ構造や、実際に手で触れる動作が、脳の記憶処理に有利に働くと考えられています。

学習や深い読書に向いている

勉強や仕事での資料読み込みにおいては、紙の本のほうが適しているとされます。重要な箇所にマーカーを引いたり、メモを書き込んだりする行為も、記憶の定着を助けます。また、紙の本では「このあたりにあの情報があった」とページ全体の構造で記憶しやすい利点があります。

紙の本のデメリット

紙の本のデメリット①物理的スペースをとる

紙の本を所有する最大の課題は、収納スペースです。コレクションが増えるにつれ、本棚が埋まり、やがて新しい本を置く場所を確保しなければなりません。特に都会の限られた住環境では、これは深刻な問題となります。

管理の手間

引っ越しや整理整頓の際、本の重量やかさばりが大きな負担となります。また、保管状況が悪いと湿気や虫害によって劣化するリスクもあり、定期的なメンテナンスが必要です。

紙の本のデメリット②携帯性の課題と入手の手間

紙の本は一冊ずつ持ち運ぶ必要があるため、複数冊を持ち歩くと荷物が重くなります。通勤中や旅行時に多くの本を持ちたい場合、これは大きなハードルとなります。

一度に選べる本が限られる

紙の本はその場で読みたい本を持っていないとどうにもなりません。電子書籍のように思い立ったときにすぐ別の本を読む」といった柔軟性は失われます。欲しい本が売り切れていたり、取り寄せに時間がかかる場合もあります。また、店舗まで足を運ぶ手間も必要です。

紙の本のデメリット③価格が高いことが多い

紙の本は、電子書籍に比べて製造・流通コストが高いため、価格が高めに設定されています。特に新刊や専門書では、この価格差が大きく感じられることがあります。

割引やセールの機会が少ない

電子書籍では頻繁にセールやキャンペーンが行われますが、紙の本ではそのような割引機会が少ないのが実情です。また、図書館や古本屋を利用しない限り、出費を抑えるのが難しいこともあります。

紙の本のデメリット④劣化と紛失のリスク

紙の本は物理的なものなので、破損や汚れ、紛失のリスクがあります。特に貴重な本や限定版の書籍を所有している場合、管理には細心の注意が必要です。

再入手が難しい場合も

絶版になった本や古書は、一度失うと再入手が困難な場合があります。電子書籍ではクラウドに保存されているため、このようなリスクはほぼゼロですが、紙の本では失うリスクと向き合わなければなりません。

電子書籍と紙の本、どっちを選ぶべき?

両者のメリット・デメリットを見てきましたが、どちらが良いかは個人のライフスタイルや好みによります。以下に選び方のポイントをまとめました。

電子書籍が向いている人

• 出先でも手軽に読書を楽しみたい

• スペースや収納を気にせず本を増やしたい

• 購入後すぐに読み始めたい

紙の本が向いている人

• 読書そのものの「体験」を大切にしたい

• 長時間の読書でも目の負担を抑えたい

• 本棚に並べる楽しみを味わいたい

両方をうまく使い分けるのがおすすめ!

どちらか一方にこだわらず、場面に応じて使い分けるのが賢い選択です。

例えば、日常的な通勤や外出先では電子書籍を利用し、家でじっくり腰を据えて読むときには紙の本を選ぶ、といったスタイルが一般的になりつつあります。

電子書籍と紙の本議論の結論

電子書籍は「利便性」と「経済性」を重視する人に最適!

電子書籍は、時間や空間の制約を解消し、コストパフォーマンスに優れた読書体験を提供します。ただし、読書そのものの質感や物理的な所有感を求める人にとっては、紙の本のような満足感を得るのは難しいかもしれません。

紙の本は「体験」と「所有欲」を満たす存在

紙の本は、単なる情報を得る手段というだけでなく、「物としての魅力」や「感覚的な体験」を提供するものです。一方で、デジタル化が進む現代においては、その物理的制約が課題となる場合もあります。

紙の本を選ぶか電子書籍を選ぶかは、読書に何を求めるか次第です。

本の質感や感動を重視する方には紙の本がぴったりですが、効率や携帯性を求める方には電子書籍が便利です。 どちらか一方に絞らず、両者をシーンごとに使い分けることで、より豊かな読書生活を楽しむことができるでしょう。

読書を楽しむための環境づくりは大丈夫ですか?読書がもっと楽しくなるグッズを集めました。あわせてお読みください。

>>【厳選】読書がもっと楽しくなる!おすすめの読書グッズ12選

読み放題の電子書籍ならKindle Unlimitedがおすすめ。月額980円で幅広いジャンルの本が500万冊以上が読み放題になるサービスです。おすすめガイドを作りました。あわせてお読みください。

》Kindle Unlimited 公式サイト

スキマ時間に聴く読書はいかが?スキマ時間を有意義に使いたい方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。

》オーディブル公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読書をこよなく愛して30余年。
会社経営をしている手前、ビジネス書、自己啓発本など様々なジャンルも読む。
また、子供から大人まで楽しめるような小説など、幅広く読書を楽しんでいる。
ここでは読書の最高の楽しみ方、読書の始め方、おすすめの本など紹介していきます。

目次