>>読書を楽しむおすすめグッズはこちら

【厳選】読んで良かった育児本:二児の父が選ぶおすすめ5冊

本サイトはプロモーションが含まれています
  • URLをコピーしました!

子育ては楽しい反面、悩みや迷いも多いもの。親としてどう接するべきか、どんな言葉をかければよいのか、日々の育児に追われる中で自信を失いそうになることもあります。そんなとき、育児本は心強い味方になってくれます。

私は二児の父として、そして年間100冊以上の本を読む読書家として、多くの育児本を手に取りました。その中から「これは読んで良かった!」と思える本を厳選し、以下にご紹介します。

最後に育児本を読むメリットも解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

読み放題の電子書籍ならKindle Unlimitedがおすすめ。月額980円で幅広いジャンルの本が500万冊以上が読み放題になるサービスです。おすすめガイドを作りました。あわせてお読みください。

》Kindle Unlimited 公式サイト

スキマ時間に聴く読書はいかが?スキマ時間を有意義に使いたい方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。今なら無料体験実施中!

》オーディブル公式サイト
目次

読んで良かった育児本:おすすめ5冊

実際に私が読んで良かったと思う育児本を具体的にご紹介します。

『子どもへのまなざし』佐々木正美

概要

児童精神科医であり、数多くの親子の悩みに向き合ってきた佐々木正美先生が書いた本です。「子どもは親の愛情を十分に受けることで安心し、自信を持って育つ」という一貫したメッセージが特徴です。家庭での温かい雰囲気作りや、親自身の心のあり方を見直すきっかけを与えてくれます。

具体的な内容

• 子どもの行動を「問題」と捉えず、その背景にある感情を読み取る重要性。

• 親が完璧である必要はない、むしろ親も悩みながら成長していく姿を見せることが子どもの安心感につながる。

• 「親子の絆」は、日々の小さなやりとりや、無条件の愛情表現を通じて深まると説いています。

おすすめポイント

• 親も一緒に成長する視点
子どもを育てるという行為を通じて、親も成長していくという考え方が印象的です。
• 具体例が豊富
日常の場面でどのように対応すればよいかが具体的に書かれており、実践に役立ちます。

この本を読んだ感想

読み終えた後、子どもが小さなことで泣いたり怒ったりする姿を「心の成長過程なんだ」と捉えられるようになり、余裕を持って接することができるようになりました。

『男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方』成田奈緒子

概要

発達神経科学に基づいて、男の子の心と体の成長をサポートする育児法を提案する本です。著者の成田奈緒子先生は、小児神経学の専門医であり、科学的データと実践的なアドバイスをバランスよく取り入れています。

具体的な内容

• 男の子特有の脳の構造や発達について解説。たとえば、「男の子は感情を言葉で表現する力が未熟」という話から、叱る際は短い言葉で具体的に伝える必要性を述べています。

• 体を動かす遊びの重要性や、エネルギーを発散させる方法。

• 自己肯定感を育むために、失敗を責めるのではなく努力を認める接し方。

おすすめポイント

• 科学的データの信頼性

脳の発達や性格形成に関するデータが豊富で、納得感があります。

• 男の子特有の行動を理解できる

男の子特有のエネルギッシュな行動や感情の扱い方がわかりやすく説明されています。

この本を読んだ感想

私自身、男の子の「落ち着きのなさ」に悩んでいましたが、それが脳の発達過程による自然な現象であることを知り、無駄に叱る回数が減りました。その結果、親子の信頼関係が深まったと感じています。

『子育てハッピーアドバイス』明橋大二

概要

臨床心理士である明橋大二先生が、育児の基礎的な知識を分かりやすく解説した一冊です。イラストが多く、短時間で読めるため、育児に忙しい親でも取り組みやすい構成になっています。特に「親の心の余裕」が育児に与える影響を強調しています

具体的な内容

• 子どもの「甘え」をどう受け入れるべきかについてのアドバイス。

• 親がストレスを溜め込まないためのセルフケア方法。

• 子どもが間違った行動をした際の具体的な対応例。

おすすめポイント

• 感情面のケアが充実

子どもの感情に寄り添う大切さが繰り返し強調されており、親としての姿勢を見直すきっかけになります。

• すぐに実践できるアドバイス

具体的なアクションが提案されているので、育児にすぐ活用できます。

この本を読んだ感想

日常の小さな問題への対処法が載っているので、特に「ちょっとどうしよう?」と思ったときにパラパラとめくるのに役立ちました。気軽に読めるのに内容は深いです。

『「叱らない」子育て』尾木直樹

概要

教育評論家として知られる尾木ママこと尾木直樹先生が、「叱る」ことに頼らず、子どもの自己肯定感を育む子育てのヒントを紹介した本です。親はつい感情的に叱ってしまいがちですが、この本では叱らなくても子どもが自ら考え、行動するための接し方を提案しています。科学的根拠に基づいたアドバイスと、尾木先生の温かい視点が特徴です。

具体的な内容

• 叱ることのデメリット:「叱られると子どもは防衛的になり、本音を話さなくなる」という研究データをもとに、叱らない子育ての重要性を説明。

• 叱らずに導く方法:「具体的な行動を褒める」「選択肢を与える」「親が冷静に接する」といった具体的なアプローチ。

• 親自身のイライラ対処法:親も完璧ではないため、冷静さを保つための心の持ち方やセルフケアの方法についてのアドバイス。

この本を読んだ感想


これまでは「叱る=しつけ」と思っていましたが、この本を読んでからは、叱る代わりに「どうすれば良いのか?」を子どもと一緒に考えるようになりました。その結果、子どもが自分で考えて行動する場面が増え、親としてのストレスも減ったと感じています。

『子どもの自己肯定感を高める10の方法』石田 勝紀

概要

自己肯定感の育て方に特化した本で、日常生活の中で親ができる具体的なアプローチが紹介されています。心理学的な背景と実践例がバランスよく盛り込まれており、子どもの成長に寄り添いたい親にとっての必読書です。

具体的な内容

• 自己肯定感が高い子どもが将来どのようなメリットを享受できるか(例:人間関係が良好になる、失敗を恐れない)。

• 親が「否定しない」「比べない」コミュニケーションを心がける方法。

• ほめ方の工夫(結果ではなく過程をほめる)。

おすすめポイント

• 自己肯定感の定義が明確

抽象的な概念ではなく、実際にどう育てればよいかが分かります。

• 家庭での具体例が参考になる

日常生活で取り入れやすい方法が多数紹介されています。

この本を読んだ感想

読後、子どもを他の子と比べることをやめ、自分の子どもの良いところを積極的に見つけるようになりました。子どもが「お父さん見て!」と自信を持って何かを報告してくれる姿を見ると、読んでよかったと心から思います。

育児本を読むメリット

育児本を読むことには、多くの親が見落としがちな大きなメリットがあります。特に初めての育児では不安がつきもの。育児本は、そうした不安を軽減し、親として成長するための力を与えてくれます。それぞれのメリットについて、もう少し掘り下げて説明します。

1. 専門家の知見に触れられる

育児は、子どもの健康や心理、教育に関する幅広い知識が求められる分野です。しかし、忙しい毎日の中で、そうした情報を一から調べるのは難しいですよね。

育児本には、以下のような専門家の知識が凝縮されています:

• 発達心理学の知見:子どもの行動や感情の理由が分かることで、適切な対応がしやすくなる。

• 医療の情報:病気やケガへの対応、予防接種の重要性などを知ることができる。

• 教育のアプローチ:年齢に応じた知育や遊びの提案が役立つ。

これらは信頼性が高く、インターネットで調べた断片的な情報よりも深い理解を得られます。

例:子どもが夜泣きをする理由

インターネットでは「夜泣き対策」を調べても情報がまちまちですが、育児本なら、子どもの脳の発達や睡眠サイクルに基づいた説明がされているので納得感が違います。

2. 新しい視点を得られる

親の育児観は、意外にも自分が育ってきた環境に影響されやすいもの。たとえば、自分が「厳しく育てられた」と感じる人は、子どもにも厳しく接しがちです。

育児本は、こうした「育児のクセ」を見直すきっかけになります。たとえば:

• 褒める育児と叱る育児のバランスを考える機会を与えてくれる。

• 海外の育児法を知ることで、日本的な方法だけにとらわれない柔軟な視点が持てる。

• 他の親の体験談を読むことで、自分の悩みが特別ではないと気づける。

例:海外の「タイムアウト」という育児法

「タイムアウト」とは、子どもが間違った行動をしたときに、親子ともに冷静になる時間を設ける方法。これを知ったとき、「叱る=怒鳴る」ではない新しい選択肢を見つけた気がしました。

3. 心の余裕が生まれる

育児の悩みの多くは、「どうすればいいのか分からない」という不安から生じます。育児本を読むことで、その不安が少しずつ解消され、心に余裕が生まれます。

具体的には:

• 子どもの行動の背景が分かると、「なぜこの子はこんなことをするのだろう?」と悩む時間が減る。

• 同じ場面に遭遇したとき、育児本に書いてあった方法を試すことで、スムーズに対処できる。

• 育児に正解はないと分かり、「完璧な親でなくてもいい」という安心感を得られる。

例:イヤイヤ期の対処法

子どもがイヤイヤ期に突入したとき、育児本に「イヤイヤ期は自我の成長の証」と書いてありました。それを知ってからは、「この子は成長しているんだ」と前向きに捉えられるようになりました。結果として、自分のストレスが減り、子どもとの接し方にも余裕が生まれました。

4. 夫婦間の育児観を共有できる

育児は1人で抱え込むと大きな負担になります。育児本を夫婦で読むことで、お互いの考え方や意見を共有しやすくなります。

• 本に書いてある内容をもとに話し合うことで、育児方針を統一できる。

• 夫婦それぞれの役割分担が明確になる。

• 共通の知識を持つことで、片方だけが不満を抱え込むのを防げる。

例:夜泣きの対応を分担する

ある育児本に「夜泣き対応は夫婦で交代するべき」と書かれており、それを読んだことで私と妻の間で自然と分担が進みました。それ以降、夜間の育児が精神的にも楽になりました。

5. 子どもの未来への投資になる

育児本の知識は、親が子どもの能力や感情を最大限に引き出すためのサポートになります。子ども自身の成長にとっても、以下のような効果があります:

• 自己肯定感が高まり、将来の人間関係や学びに良い影響を与える。

• 親が適切な対応をすることで、子どものストレスが軽減される。

• 子どもの個性を伸ばす手助けができる。

たとえば、私が紹介した『子どもの自己肯定感を高める10の方法』を読んだことで、子どもを無理に他人と比べることをやめました。その結果、子どもが自信を持って自分の意見を言えるようになったと感じます。

データで見る育児本の効果

実際に育児本を読んでいる親は、そうでない親と比べて子育てに対する満足度が高いというデータがあります。ある調査によれば、育児本を1冊以上読んだ親の80%が「子育てに自信が持てた」と回答しています。また、育児における夫婦間のコミュニケーションが円滑になったという報告もあります。

まとめ

育児本は、親としての自信を持たせてくれるだけでなく、日々の子育てをより楽しくしてくれるものです。この記事でご紹介した本が、皆さんの育児ライフをサポートする一助となれば幸いです。ぜひ、気になる本を手に取ってみてくださいね!

育児本を読める読み放題型のサブスクがおすすめです。Kindle Unlimitedであれば育児本も読み放題に含まれています。

まずは30日間の無料体験を活用して、気になる育児本をぜひチェックしてみてください。

読み放題の電子書籍ならKindle Unlimitedがおすすめ。月額980円で幅広いジャンルの本が500万冊以上が読み放題になるサービスです。おすすめガイドを作りました。あわせてお読みください。

》Kindle Unlimited 公式サイト

スキマ時間に聴く読書はいかが?スキマ時間を有意義に使いたい方にはAudible(オーディブル)がおすすめです。今なら無料体験実施中!

》オーディブル公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

読書をこよなく愛して30余年。
会社経営をしている手前、ビジネス書、自己啓発本など様々なジャンルも読む。
また、子供から大人まで楽しめるような小説など、幅広く読書を楽しんでいる。
ここでは読書の最高の楽しみ方、読書の始め方、おすすめの本など紹介していきます。

目次